高崎市箕郷町・頭蓋骨・顎関節・骨盤の矯正
営業時間|10:00~19:00
【完全予約制・不定休】
お電話でのご相談・お問い合わせ
  1. Home
  2. /
  3. ブログ
  4. /
  5. 自律神経失調症
  6. /
  7. 自律神経の乱れからくる症状

自律神経の乱れからくる症状

季節の変わり目の自律神経の乱れと体調の変化

季節の変わり目の自律神経の乱れと体調の変化

自律神経が血管の開きや収縮・拡張を担っている暑い、寒い、眠いなど、
体の感覚が脳に伝わり、体の機能をコントロールする神経

季節の入れ替わる時期、梅雨からの雨、秋口までの夏バテの時期など自律神経やカラダの不調でお悩み
の人のお役に立てたら幸いです。

特に梅雨に時期は、暑い時期は、自律神経の乱れで体調コントロールが

できないというテーマでお届けいたします。

・天候のストレス、偏頭痛
・温度差のだるさ、古傷の痛みなど身体の不調
・寝苦しさでの寝不足
・スッキリ感がない

精神的にも不安定になる時期注意が必要です!

こんにちは、群馬県高崎市腰痛整体、ゆあさです。

この時期にやりがちなこと

  1. 冷たいものに手を出しやすい
  2. 湿度が高くムシムシでだるくて疲れが抜けない
  3. エアコンに当たり過ぎる
  4. 暑くてイライラする
  5. 胃、内臓が疲れる

など夏特有の、高温、多湿でついつい食欲もわかずついつい冷たいもの
のとりすぎから自律神経も乱れやすいです。

お腹や内蔵を冷やしすぎない調整、腹巻き、寝具や、体温調整などの衣類の工夫が必要になってきます。

自律神経が乱れると出る症状

・食欲がなくなる
・だるさ・倦怠感・ヤル気が出ない
・無気力・疲れが取れにくい
・頭がぼーっとする・集中力の低下・立ちくらみ・倦怠感
・血流障害・むくみ
・頭痛・動機・吐き気・嘔吐
・睡眠不足・疲労感が抜けない
など、天候の変化でからだがついていかなくなります。

夏を乗り切るための快適な過ごしやすい環境を作っていきましょう。

その他の情報として頭蓋骨のゆがみが強いと、脳の疲労や、
熟睡感朝すつきり疲れが抜けないなど慢性的な疲労が貯蓄されます。

特に、農作業や、草むしりをすると腕や肩に急な負担がかかり、
首、肩、腰の痛みが出やすいです。特にこの時期はふくらはぎがむくみやすいです。

むくんでふくらはぎ冷えると足がつる原因にもなります。

夏の内外気温差なども自律神経を乱す要因のむくみは

・顔がひと回り大きく感じたり、
・むくみで体重は増えたり
・ふくらはぎ、足首がパンパンで足が重く歩きずらい

湿度が高い時期は、足のトラブルも出やすいです。

ここでは、梅雨から夏バテの代表的な症状に関係する

5つの症状などを中心にお伝えします。

・睡眠不足
・胃に不調・脱水症状
・自律神経の乱れ
・疲労感
・マスクによる口呼吸

睡眠不足

地球温暖化などの影響により、夜間の温度が25度以上
の熱帯夜、湿度が60%になる日がどんどん増えてきます。

何もしなくても、体力が消耗しやすいです。
寝苦しい、寝つきが悪くなる、眠りが浅くなる
といった状態となり、睡眠不足になるのです。

疲労回復、朝スッキリ起きるのも、エアコンなどの湿度管理が
重要になります。

・脱水症状

暑さで汗をかくことによって、必要以上に体内の水分が
失われた状態のことを指します。

夏バテによる栄養失調の際にみられる症状としては、
ミネラル不足により、免疫力の低下やイライラしやすくなる。

タンパク質不足により、疲れやすくなる。
脂質不足のため、発汗によりエネルギーが足りなくなり

体力の低下に繋がるなどがあります。
塩分(塩を)少しだけ多めにとりましょう。

・胃の弱りによる吐き気・食欲不振

自律神経の乱れによって起こる症状の1つとしてみられるのが、
消化器機能の低下です。

胃の弱りによる吐き気・食欲不振になる理由として
冷たいものを飲むことが多くなるため、胃酸が薄まりやすくなり

胃の粘膜を弱らせることも原因の1つです。
胃薬や漢方などを上手に取り入れましょう~

・自律神経の乱れ

発汗などの身体機能の調節は、自律神経である交感神経
と副交感神経が行っています。

夏の気候や猛暑が続くことで、身体のバランスを
整える自律神経の乱れが生じるのです。

特に現代では、エアコンが効いた室内と外気
との気温差が大きくなっています。

自律神経に負担がかかることも、自律神経の乱れが生じる原因の1つです。
その結果、自律神経の乱れによって、体温調節機能の乱れ
、胃もたれ・食欲不振だるさなどの症状があらわれます。
お腹、内蔵を冷やさないように、腹巻きなどで調節しましょう。

・疲労感・疲れが抜けない

なんとなくだるい、疲れが取れないなどの症状も夏バテの代表的な症状です。
自律神経の乱れにより身体の回復機能がうまく働かず、疲労感が蓄積します。
朝早く明るくなるため、体内リズムが崩れやすいので、寝る時間をうまく調節しましょう。

マスクによる呼吸の浅さ、頭痛、めまい

そこでマスクで口呼吸をしやすい状態が、睡眠と身体にどんな影響を与えているか、
身体の視点から考えてみます。

<マスクをすることで何が起きているか>

  1. 口呼吸になりやすい
  2. 全身酸欠状態になる
  3. 呼吸が浅くなる
  4. 口が渇く
  5. 耳が痛くなる
  6. 疲れやすい

口呼吸になり呼吸が浅いため全身が酸欠状態の身体になっていることが睡眠に影響が出ています。

そして、、、

呼吸に深い関係がある、自律神経が乱れることで睡眠の質が低下して、
疲労がたまりやすくマスクをし続けることでさ悪循環に陷り、
さらなる寝不足でイライラして、焦りがでます。

マスク生活で気をつけることは、

  1. 口呼吸のクセを変える
  2. 鼻で呼吸をする意識を持つ
  3. 腹式呼吸を意識する

この3つを意識することで、睡眠や疲労、自律神経の安定が変わります。

特にストレス社会と言われている現代では、交感神経の働きが

優位になりやすく自律神経のバランスが乱れやすいです。

そこで、副交感神経の働きを優位にすることが出来るのが、呼吸です。

呼吸法は胸式呼吸と腹式呼吸があります。

・胸式呼吸
呼吸が浅く、短いものが多いです。交感神経に働きやすい呼吸になり、活動時の呼吸、
無意識な時の呼吸です。(睡眠時は別)

・腹式呼吸
鼻から息を吸い込み、お腹を膨らませます。吐くときにお腹をへこませます。
この呼吸では自然と深い呼吸になります。副交感神経に働きかける呼吸です。

寝不足、寝付きが悪い、途中で目が覚める、疲れやすいことから少しずつ脱却できると思います。

マスク生活で何気ない、呼吸の仕方でさえ身体に様々な悪影響を与える原因になりますが、

マスクを外しているときの口呼吸のクセをを腹式呼吸に意識することから始めてください。

自律神経の乱れを頭蓋骨の骨盤から安定させる

なお、もっと手っ取り早く自律神経の乱れを整えたい方は頭蓋骨、首の歪み矯正をオススメします。

などがこの時期やその後も継続するなら、身体のゆがみやねじれなどから常に自律神経が乱れ、
不調症状がでやすい状態になっていることもあります。

・自律神経の乱れは、頭蓋骨、首のねじれが多い
・季節の変わり目や気温、湿度の変化に人間は弱い
・全身がゆがみも自律神経の症状に関係する。
・コロナによるマスク生活は、呼吸が浅くなり、頭痛、めまいの原因になる

これらの症状で長期間お困りの方は、高崎市腰痛整体、頭蓋骨を中心した
骨盤矯正をお試しください。