もくじ
胃痛・逆流性食道炎は、首と横隔膜の硬さ、自律神経の関係

胃痛、逆流性食道炎、首と横隔膜の硬さと自律神経の関係
胃痛、逆流性食道炎とストレスについて胃潰瘍と深い関係
にあることはよく知られていますが、
逆流性食道炎とストレスにも関係があります。
胃酸の分泌は自律神経で調整されています。
こんにちは、高崎市箕郷町 整体ゆあさです。
胃痛・逆流性食道炎
胃痛・逆流性食道炎とストレスや自律神経との関連性について
胃粘膜から分泌された胃酸が食道に逆流することで食道粘膜に
起こる炎症のことです。
胃痛・逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎の症状についてのどの違和感、のどや胸が詰まった
ような閉塞感、胸やけや呑酸(どんさん:酸っぱい胃液が
口まで上がってくること)などの食道に直接関係した症状と
胸痛や長期間続く咳、虫歯などの食道以外に生じる症状があります。
さらに、逆流性食道炎が起こることにより胃酸が逆流してしまい、
眠れなくなる方もいます。
胃痛・逆流性食道炎の原因
その名の通り、胃酸が食道に逆流することで炎症が起こります。
では、なぜ胃酸が食道に逆流するのでしょうか?
胃と食道の境界には胃酸の逆流防止機構として下部食道括約筋が
存在します。
この逆流防止機構が破綻すれば、胃酸が逆流します。
検査方法
胃痛・逆流性食道炎の検査方法なんといっても胃カメラで検査するのが
一番良いでしょう。
まず、胃酸が逆流しないように生活習慣を改善することです。
高脂肪食、食べ過ぎ、肥満、早食い、食後すぐ横になる、炭酸飲料
の過剰摂取などを避けましょう。
胃痛・逆流性食道炎にならない為の予防について
逆流性食道炎の予防について高脂肪食、刺激物、炭酸飲料、
アルコール、タバコは控えめにしましょう。
食べ過ぎ、早食い、食後すぐ横になることは避けましょう。
当院では、
・頭蓋骨、首のゆがみ
・腕のねじれ
・肋骨・骨盤・横隔膜の硬さ
から胃の不調、逆流性食道炎など内服等で症状が軽減
できずお困りの方を対象に全身から歪み矯正で胃の負担を軽減させます。
ぜひ高崎市の腰痛整体、ゆあさにお試しください。