
慢性疲労症候群
慢性疲労性症候群と聞き慣れない症状で、自律神経、更年期などの
不調と症状の判断が見分けづらい部分もあります。
こんにちは、群馬県高崎市 整体ゆあさです。
慢性疲労症候群とは、
身体を動かせないほどの疲労が6か月以上の長期間にわたって続き、
日常生活に支障をきたすほどになる病気です。
「CFS」ともよばれています。
かぜや気管支炎などを患ったことをきっかけに、
かぜに似た症状がいつまでも長引くのと同じような状態で
発症することが多い病気です。
休んでいても改善しなかったり、摂食障害や不眠などを
伴っている場合は要注意です。
こうした場合で、血液検査も含む全身の検査
(ホルモンの異常、内臓や脳、神経系の検査など)を
いくら行なっても異常が見つからないとき、慢性疲労症候群が疑われます。
おもな慢性疲労性症候群の症状
●微熱・頭痛・のどの痛み ・首痛
慢性疲労症候群の代表的な症状として微熱があげられます。
平熱より0.5~1.5℃程度高い熱が半年以上にわたって持続します。
解熱鎮痛剤などを用いても熱があまり下がらないことも特徴といえます。
また、かぜをひいたときのような、首痛、のどの痛みや頭痛が
するようになることがあります。
●疲労感・身体の重さ
慢性疲労症候群では、日常生活に支障をきたすほどの疲労感が引き起こされます。 ちなみに、仕事や育児など、疲労の原因がはっきりしている場合は「慢性疲労」であり、慢性疲労症候群には当てはまりません。
●筋肉痛・だるさ
全身または特定の部位に激しい運動をした後のような筋肉痛が
現われ、動くことができないほどの痛みになることがあります。
●不眠と睡眠障害
自律神経の異常により、寝つけない、眠りが浅い、
早く目が覚めてしまうなどの「不眠」や、朝起きられない、
日中に極度の眠気に襲われるといった「過眠」の症状、
さらにはこれらが、一日のうち同時に現われることもあります。
●気分障害
うつ病に似た症状がでて、気分の落ち込みが続き、
仕事にでられないほどまでになる場合があります。
一般的には、うつ病の症状は朝に重く、午後に軽減される
傾向がありますが、慢性疲労症候群の場合、午後のほうが
憂うつ感が強まる傾向にあります。 注意力や集中力の低下、
物忘れがひどくなるなど、認知症のような症状がでる場合もあります。
考えられる他の原因
慢性疲労症候群は、その原因が明らかになっていない病気です。
神経系、ホルモン系、免疫系の3つがバランスを保って働いています。
ところが、ストレスをきっかけにして、神経系の働きに
異常が生じ、免疫の働きが低下すると、体内に潜伏していた
ウイルスが再活性化されます。
そして、再活性化したウイルスを抑え込むために、
体内では、免疫物質が過剰に作られるようになります。
この過剰に作られた免疫物質が、脳の働きに影響を及ぼし、
強い疲労感や様々な症状を起こすという説が有力です。
また、慢性疲労症候群の患者の方には、ある特定の遺伝子
に関する異常が認められていることも報告されています。
症状の判断がつきにくい場合は、
をご参照ください。
それでも、不安が続くなら、ぜひ当院の
ゆがみ矯正をお試しください。