
ストレス、胃もたれ、胃炎、ゲップ、口臭、内臓と身体の不調
・胃が重くてスッキリしない、胃が長期的に気持ち悪い……。
・あなたはご自身の不快な胃もたれについてどのくらい
理解できていますか?
こんにちは、群馬県高崎市 整体ゆあさです。
胃もたれはなぜ起こる?
胃もたれが起こる仕組みをごく簡単に説明すると、
胃が消化できる量を超えた食べ物が胃の中に入り、
消化が十分にできないために起こります。
ストレスや加齢、ピロリ菌など、さまざまな原因により
胃の働き自体が低下し、胃もたれを引き起こすことも。
胃もたれを引き起こすことがある病気の例
代表的な病気には以下のものがあります。
・胃の病気
胃炎、機能性ディスペプシア、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん
など
・食道の病気の例
胃食道逆流症(逆流性食道炎) など
胃の不調が続くと「胃炎」とくに「慢性胃炎」では、
胃もたれと併せて、げっぷ、吐き気、胸やけ、胃痛など
の不快な症状があり、進行することで胃潰瘍や胃がんに発展することも。
近年、注目が高まっている「機能性ディスペプシア」では、
胃もたれや胸やけ、胃痛以外にも、食欲がない、
少し食べるとすぐにお腹がいっぱいになるなどの不調が現れます。
内視鏡検査などでも胃の異常が見つからないため、
これまでは胃炎と診断されていた人が実は機能性ディスペプシア
だったということもあるようです。
胃食道逆流症の一種である「逆流性食道炎」では、吐き気や胸やけ
、酸っぱいものがこみ上げる、食べ物が飲み込みに
くいといった不調が現れます。
例としてほかに、みぞおちが痛む、咳が出る、
体重が減り続けるなどの不調も要注意。
胃もたれの陰に病気が潜んでいる可能性があります。
気になる症状がある場合、早めに医療機関に相談しましょう。
ストレスと胃の不調――自律神経の乱れと胃腸の働きの低下
心配事や悩み事があると、胃の調子がイマイチ……
胃の消化活動である「ぜん動運動」は自律神経の働きに影響を受けます。
自律神経には、緊張時に優位になる「交感神経」と、
リラックスしているときに優位になる「副交感神経」があり、
通常はこの2つがバランスよく働いています。
ですが、強いストレスを感じると自律神経の働きが乱れ、
胃の働きを鈍らせます。
さらに、自律神経の働きの乱れにより、胃酸が分泌されすぎることで、
胃の粘膜がダメージを受け、胃に痛みを感じやすくなります。
アルコール、タバコ、よく噛まない、暴飲暴食、寝る前に食べる
胃をいたわる食生活に加え、しっかりした胃の休息をとる、
趣味を持つなどして、自分なりのストレス解消法を持つことが大切です。
胃の不快感は日常生活を送る上でさらにストレスの種になる
という悪循環にも陥りかねません。
胃の不調が身体のゆがみから来ていることも
・肋骨や、横隔膜の硬さ、猫背から、全身がゆがみ
胃に圧迫をかけていることが原因のときもあります。
胃痛や食道炎でお困りの方は、
ぜひ当院のゆがみ矯正をお試しください。