
普通に歩く時に、勝手に足がつまずく、足先が引っかかる、
足の指先をぶつける事が最近多くなっている人は、痛みが
なくても腰から骨盤、足にゆがみ、足首周りの筋肉が固くなって
いることが考えられます。
こんにちは、群馬県高崎市 整体ゆあさです。
右足のスネの外側の痛み、足首の固さ、足の踏ん張りなど、
けつまずく原因として
・腰の真ん中の仙骨のズレ
・骨盤の開き
・股関節が外側に開いている
・太ももの骨が外側にねじれている
・ヒザ下のすねの骨が外側にゆがむ
・足首の固さ、前脛骨筋の固さ
・ねんざ足、かかとが内側に入って小指側重心で歩いている
・立っている時に親指が浮いてバランスが悪い
など右足のスネの外側の痛み、足の踏ん張りがきかない、
足先が引っかかる、足の指先をぶつけるつまずく原因と
してあげただけでも、ざっとこれだけ
の原因が右足の不調を生んでいます。
この状態が続くと、歩くときなど右足の親指が浮いてしまい、
つま先重心になって歩くようになります。
足が地面に着地する時に、足首の動きも悪いため、
小指側が先に引っかかるように、着地しまうんです
また、仰向けになると右足が1cm~2cm長くなって右脚全体が外に
開いて足先が左側の足より指先側に下がっている人も多いです。
そうすると、今度は、お尻の外側や腰に強いハリが出てきたり、
足がつりやすくなってくるんですよ~
そして、症状として、
・腰のはり、痛み
・腰痛
・股間節が開かない
・ヒザ痛
・足首痛
などが、足腰に違和感や痛みが出現してきたら要注意です!
痛みや、不調が続くのは、意外な所に本当の原因が隠れています。
ちなみに、こういう症状は、病院でレントゲンとっても
異常がない場合が多く軽視されがちです。
まとめ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
足がつまずく、足先が引っかかる、
足の指先をぶつける事が最近多くなっている人は
・足首か固い、ねんざ足で、スネの筋肉が固くなり
腰まで影響が出ています。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
詳しくは、ホームページもご参照いただけたら幸いです。
コメントをお書きください