
こんにちは、群馬県高崎市箕郷町 整体ゆあさです。
歩行時の上半身と下半身のバランスという視点で
お届けいたします。
普段、歩くことなんて普通にできるから、バランスなんて
何と関係あるのと思うかもれませんが、
正しい歩行に関しても法則があります。
「重心安定の法則」です。
『手は小指に、足は母指に力点をおくつもりで動作する』
このような法則を意識する事で、さらに膝痛は安定していきます。
手は、小指に意識が行くことで、肩関節(肩甲骨)から
動かすことが意識できるんですよ。
肩甲骨は、骨盤と関係していますから、
小指=肩甲骨=足の骨盤(腸骨)の動きが連動しています。
小指=腕が動くと足も動きやすくなるということです。
足の拇指(親指)に意識すると言うことは、内転筋や
カラダの中心から足を動かす、また足の指を使って歩かない
足の指が浮いた状態で歩いていると腰から背中全体に
緊張が走って、太ももやふくらはぎまでハリがでてきます。
すると足の小指側に重心が乗ってしまい、バランスは足の外側に
逃げ重心がくずれてしまうと言うことです。
この2つの点
1.手は小指に、
2.足は親指に、
力点をおくつもりで動作する。
この2点を意識するだけで、
歩行力アップとカラダ本来の使われ方が
されます。
最初は少しなれるまで、時間がかかるかも
しれませんが、習慣にできると
歩行姿勢も安定感が増してきますよ~
コメントをお書きください