
こんにちは、群馬県高崎市箕郷町 整体ゆあさです。
横寝、寝返りうつ伏せ寝で起こる、腰痛、骨盤のねじれというテーマで
お届けいたします。
同じような症状で、お困りの方のお役にたてたら幸いです。
毎日、同じ方向じゃないと落ち着いて寝付けないという方も
多いと思います。
また、適度な寝返りを打つので、ずっと同じ姿勢、方向で
寝ているのはかえってよくないです。
寝返りをうつ時に腰が痛むのは、首から寝返りをうつと
腰に無理がかかります。
腰にやさしい寝返り方法は、膝→腰→肩甲骨→首へと寝返りを
順番にしていくと腰に負担がかかりません。
<横寝、寝返り、起き上がりで痛みが出る場所>
・寝返りがつらく腰が痛む
・朝起きたときに、肩こりや首が痛い
・背中のハリが強く出る、
・起き上がるるときにどこかが痛む。
その場合はもしかするとカラダにねじれ、ゆがみが強く
入っていることも考えられます。
横寝やうつぶせ寝は、片側のアゴを枕に押し付けているような形に
なります。
そして、肩関節から腕にかけて、下に押し付けられた
腕は、内側にねじれてしまい、巻き肩になってしまいます。
肩関節と股関節は同じ動きをします。
首と腰(仙骨)も同じ動きをします。
アゴと骨盤はゆがみ方にもか関係します。
すなわち、
アゴ、首、肩、腰、骨盤、股関節など
寝方がアンバランスであること、ねじれが
入りやすい状態だと、体全体にゆがみの
連鎖が波及します。
人間や休んでいるときに適度なゆがみも
疲れが抜けることで、修正を行っていますが、
毎日のクセが重なると、修正も間にあわなくなり
悪い姿勢のまま寝る癖がつくと、睡眠の疲れが
スッキリ抜けてこなくなります。
それだけなら、良いですが、うつぶせ寝などの
首をねじって寝る姿勢は、カラダにゆがみを強く
作ってしまいます。
どんな状態かと言いましと、
上半身と下半身が逆にねじれています。
頭蓋骨、首にかなり強いねじれが入ってしますと、
自律神経のバランスに関係がある首の骨の1番
2番が逆ねじれを起こして腕や足までのバランス
を崩します。
そして、カラダのどこかが痛くなった場合、
その場所が痛みの原因でないことがぽとんど
です。
カラダの調整をして寝方を変えて、ぐっすり寝たいと言う方は、
当院に来てもらえれば、どんなことがカラダの痛みや
ゆがみなどに影響を与えているかご説明いたしますよ。
コメントをお書きください