
こんにちは、群馬県高崎市 箕郷町整体ゆあさです。
下を向いている方が楽なのはストレートネックが原因
というテーマでお届けいたします。
同じような症状でお困りの方もお役に立てたら幸いです。
首を下に向ける、動作をする時に、負担のかかる場所は、
・頭と首のつけ根の筋肉(後頭下筋)に負担がかかります。
・首すじ(耳の下から肩にかけての)肩甲挙筋に負担がかかります。
頭は、5キロ前後の重さがあり、その5キロの重さを首の骨や
筋肉で支えていますが、
頭を常に前に出しているくせがつくと、首のほねも前に倒れるような
形になってしまい、ストレートネックになってしまいます。
頭を前に倒す時、
・頭と首のつけねだけを前に倒すのと
・首の下から肩から前に突き出す動作では、
首の負担に大きな差が出てきますが、この違いに
気がつかない方も多いと思います。
首を下げる習慣が常にあるととアゴが前に突き出る、
首を下げる、習慣がいつもあると、
アゴも前に突き出す習慣がついてしまいます。
すると、頭のおでこと後頭部の骨にも異変が起きます。
ご自身では気がつかないかもしれませんが、
長時間下を向くことによって、おでこ全体の骨が、下に下ります。
今度は、逆に後頭部にある骨が上側に上がってしまいます。
首だけの負担ではなく、アゴの前方、頭痛、首痛、肩こり
などの症状がストレートネックを助長させ、
・目が開きづらくなったり、
・ねこ背をつくる原因にもなります。
ストレートネックに負担をかけないようにするには、
・胸の真ん中にあるみぞおちを少し伸ばすように意識する。
・アゴ先を少し後ろに引くことを意識する。
それだけで、首と頭のつけ根や首の下から方にかけての
負担が軽減され、サコツの負担もなくなり、ストレートネックの軽減に
つながります。

のびきった首はきれいにはみえませんよ~
コメントをお書きください