
環境の変化により、カラダに出る不調、ストレス、
自律神経の乱れというテーマでお届けいたします。
同じような症状でお困りの方のお役に立てたら幸いです。
こんにちは、群馬県高崎市箕郷町 整体ゆあさです。
今回もブログをお読みいただきありがとうございます。
環境が変わるというと、どんなことを想像しますか?
・引っ越し、転職、部署の異動(転勤など)
・学校が変わる、クラスもかわる
・人付き合い、人間関係も変わる
・言葉食べ物が変わる
・覚えることが多くなる、プレッシャー
・いろんなことに気を使う
・落ち着かない、リラックスできない
・新しい仕事を覚える
・町並みを覚えなければいけない
など、
生活習慣がまるっきり変化したイチから出直しで環境が
変化してなれるまでは、身体の自律神経も常に緊張状態が続いたり、
あれもこれもしなくちゃと落ち着かないため
カラダや気の使い方も当然変わると思います。
生活環境が変わると、今までの使い勝手がよくなれていた環境とは
まるっきり最初からやり直しになって、カラダの緊張や
筋肉のハリ呼吸や体の動きにも変化がでます。
最初は、なれない環境から常に体は、交感神経優位
首、肩、背中、腰のハリの緊張状態が普段より強く出るために
違和感に思っていることも
しかし、目先のことに集中しなければならないし、
覚えることも盛りだくさん、プレッシャーなどそんなときは、
気持ちも常に焦り気味ではないでしょうか?
何事も余裕を持って慣れるまでは、辛抱どころではありますが、
体は、力を抜くことを忘れてしまっています。
もし体や気持ちが慣れてきて、しばらくしても首、肩、背中、腰
の状態が変わらない場合は、環境のストレスも入っています。
環境が変わったことによる体のバランス、ゆがみから調子が
悪くなっているかもしれません。
また、気遣いから胃や肝臓などの内臓のストレス
胃腸の状態、食欲は、落ちてないか、ぐっすり眠れて疲れは
取れているかなども判断材料となります。
案外、生活習慣が変わって調子が悪くなっていることは
本人は、目先のことでせいいっぱいなので
気がつかないかもしれません
そんな状態が長期に渡るようならば、お近くの
体の不調やゆがみに詳しい整体院の先生をお尋ねください。
まとめ
環境の変化、ストレスででる痛みが出る原因は、骨格のゆがみが原因
コメントをお書きください