こんな首の痛みでお困りではありませんか?
✅ デスクワークで首が痛み仕事がはかどらない
✅ 事故でムチウチ、首肩こりがよくならない
✅ 頚椎ヘルニア、ストレートネックと言われた
✅ 長時間の運転後が首すじがツライ
✅ 下を向いていると首の付け根がすごく痛む
✅ 寝違えがしょっちゅう起こる
✅ 首を横に動かしたり、上に向くのがつらい
慢性的な首の痛み、首が回らない、頸椎ヘルニア、ストレートネック、寝違え、
「首痛と首のゆがみ」を根本改善させたい方へ
高崎市整体ゆあさが、あなたの痛み・不調のない未来へお連れします。
口コミのお客様90%がご満足!
手や指を握ると、前腕、二の腕、肩や胸まで動いているのがわかると思います。
パソコン・マウス・スマホを使っているときの姿勢、操作をずっとしていると指の緊張から、首がこります。やがてあごに力が入り食いしばりも強くなって顎関節症、首痛に発展します。
自律神経の交感神経と副交感神経の、交感神経が優位の状態が続くと、首の血管は収縮したまま血流量が少なく首の神経にも伝達が行きにくくなります。
首、神経に十分に血液が回っていかないので、肩や首に新鮮な酸素や栄養を運んでもらう事が出来ず、筋肉は固く縮んだまま回復力を失っていきます。
結果的に、血流が首に回りづらくなることで、頭痛、首痛、肩こり、しびれが起こりやすくなります。
色んな治療を行っても首の症状がまったく改善されない場合
足首のねんざやケガをされた覚えはありませんか?
頭痛、首痛、肩こり、腰痛、膝痛、足首痛
などの症状が改善されない理由の1つにカカトのゆがみやねんざ足の後遺症が多いに関係しています。ねんざ足はカカトが、ずっと内側に倒れ込んでいるためアキレス腱が曲が首痛の犯人だったというケースもあります。
ご本人もこれらの症状や既往を忘れていることが多く、それが原因だとは気づかないですごしてしまいます。
首のつくところは、浅いところに動脈が走行しています。ここは外気によって血液の温度も左右されるため、できるだけ、首、手首、足首、くびれ(腰)は冷やさないようにしましょう。腹巻き、ネックウォーマーがオススメです!
首痛は頭が原因と思われがちですが、首の痛みが出ている人の共通点として(後頭部、アゴ)のゆがみが多く。腕足、全身のゆがみも原因となります。
首痛、頚椎症、寝違いは、首だけのトラブルではありません。
より効果的に予防・改善するために高崎市整体ゆあさでは、全身の検査から原因を作っているゆがみに「ミリ単位でアプローチ]
整体 ゆあさ 完全予約制 ☎ 027-371-7469
《頭痛、頭重感、歪み度チェックリスト》
姿勢が悪い長時間のパソコン仕事、テレビを斜めで見たり、スマホ、腕の使い過ぎにより
頭蓋骨、アゴ、肩、腕、手首、カカトのねじれる結果から首痛、首筋のこりになります。
長時間のパソコン作業やスマホ操作はもっとも代表的な原因です。頭の重さが常に首にかかり、猫背にもなりやすく、うつむき姿勢を取ることにより、首の生理的なカーブが失われ、首のつけ根に負担がかかり肩こりが酷くなります。
寝違え、首筋痛による過緊張
頸部にみる炎症性の疼痛のなかには、リンパ流れ、顎関節症、後頭部のゆがみによる関連痛が、三叉神経を介して首に現れます。内臓の問題によって迷走神経が過度に緊張すると、関連痛が首に発現します。肋骨のズレ、前鋸筋、横隔膜の過緊、胃の疲労による刺激が、横隔神経(C3‐C5)を侵害して首に痛みをつくります。
椎間板にはゼリー状の物質が詰まりクッションの役割をしています。クッションが弱くなると、頚椎に強い力がかかって変形を起こしやすくなります。
その結果、神経や脊髄を圧迫すると感覚異常が出て手が動きにくい、手や指のしびれなどがでます。
ムチウチで、後から痛みがでたり、季節が悪かったりすると、古傷が痛むことは
よくあることです。首のハリ、頭痛、肩こりなど慢性的な痛みがずっと続いている場合は骨のゆがみも考える必要があります。
首の後ろの筋肉に異常(緊張や圧痛など)頚性神経筋症候群(首こり)といいます。検査しても原因が見つからない不定愁訴といわれる肩コリや不眠、疲労、耳鳴り、めまい、頭痛、気分の落ち込みなどの症状が起こります。
痙性斜頸では、鎖骨のゆがみや筋緊張の異常が、胸鎖乳突筋、僧帽筋、後頸部筋(頭板状筋)、肩甲挙筋、斜角筋などにみられ、頭位の異常を生じます。斜頸の姿勢は患者さんによって異なり、頭部の回施、側屈、前後屈や肩挙上、側彎などがさまざまな組み合わせで起こり、頭部振戦や頸部痛が主症状となる場合もあります。
受け口の方は下のあごが前に出てしまうために、頸椎1番2番が前方へ突出しやすくなり首猫背の状態になりやすいです。
鎖骨周辺で神経や血管を圧迫する原因がいくつかあり、これらをまとめて胸郭出口症候群と呼びます。
指にしびれがでたり握力がなくなります。首のコリも激しくなります。
・斜角筋症候群・肋鎖(ろくさ)症候群・小胸筋症候群など神経や血管が圧迫される場所で呼び名が違います。
頚肩腕症候群とは、さまざまな原因によって、首、肩、腕にかけてのこりや痛み、痺れなど、はっきりとした診断がつきにくい病気をさします。
症状は、肩こり・頭痛・上肢の痛みやしびれ・冷感・めまい。首・肩・腕の筋肉痛があげられます。
夜間の食いしばり・歯ぎしり・昼間の噛みしめクセで(ストレートネック)なりやすいです。ストレスで力みが続くと胸鎖乳突筋に力が入りっぱなしになり、最終的にストレートネックや首こり、肩こりになりやすいです。(歯ぎしり・食いしばり)も含む、ストレスで一生懸命になると無意識に歯を噛み締めていることが多く、自分ではなかなか気づかないです。
息を止めるクセがある、咳が出やすい、食べ物が飲み込みずらい、のどの違和感、声がでない、肩や腕がしびれるなどは、首周りの筋肉(胸鎖乳突筋、斜角筋、肩甲挙筋)などの筋肉が緊張していることがあります。
頸椎6,7が互い違いにズレていると肩こりや腕のしびれ、頭痛に発展しやすくなります。また片噛みが多い方は、噛んでる側の咬筋や胸鎖乳突筋が硬くなり首に痛みがでます。