整体ゆあさ 群馬県高崎市
  • トップ
  • 他院と違う整体
  • 料金・アクセス
  • プロフィール
  • 施術の流れ
  • 喜びの声
  • よくある質問
  • 問い合わせ
  • 症状メニュー
  • ブログ 

左半身や右半身の痛みや不調を全身のゆがみ矯正で改善 高崎市整体


ゆがみ

最近の調査では、(全国1億2,500万人のうち)

  • 腰痛を訴える人は2,500万人
  • 肩こりを訴える人は3,000万人
  • 手足の痛みを訴える人はが1,500万人

となっており、多くの方々がゆがみ、痛みに悩んでいます。

 

なぜゆがんでいても自覚症状がないのか

どうして体は歪んでいるにもかかわらず、自覚症状が出ないのか?

答えから書くと、体は悪いなりにその形を維持しようと頑張ってくれるからです。

人間はいくつもの関節が連なってできています。歪みが生じたとしても、別のどこかで調整し、何とかしての身体機能を発揮できるようにします。

 

極端に言うと、背中の曲がってしまったお年寄りに、無理に背筋を真っ直ぐにさせようとしても、それは無理なことで、丸まったままなりに、体を使えるようにしてしまっているのです。

 

しかし関節や筋肉も頑張るにも限度があり、どこかの関節に負担をかけたまま使い続けていると、ゆがみとねじれの限界が来て、痛み・不調を生むことになります。

全身の不調、クセ、不良姿勢、ゆがみ・ねじれの原因

  • クセ、姿勢……猫背、横すわり、足組み(骨格や筋肉の負担)腰痛、肩こり
  • 長時間の同じ姿勢……デスクワークや車の運転など。アンバランスな姿勢
  • 腕の使いすぎ……バッグを片方の肩にかけ続ける。肩こり、五十肩
  • 運動不足……筋肉量が減り、筋力が低下することにより、骨格を支える力が弱くなる。
  • 血流不足……  血液循環が悪化、リンパの代謝がわるくなる。
  • 疲労、ストレス……自律神経、ホルモンバランスが崩れ、血流や緊張が続くことにより内蔵、呼吸の働きが悪くなる。
  • ケガ、バランス不良……捻挫やけがの後が完治しないまま、そこをかばって生活している、先天的なО脚、扁平足に、体重超過、運動負荷が加わる
ゆがみ

 ゆがみは、カラダの中にどう入っていくのか?

  • 指→手首 → 肘 → 肩 → 首 → 頭
  • カカト → 膝 → 股関節 → 腰
  • 頭 → 首 → 腰 → 膝 → カカト
  • 関節がねじれる。
  • 関節が、ズレてゆがむ
  • 筋肉バランスが悪くなる。
  • 姿勢の状態が慢性化し筋の緊張が強くなる。
  • 関節と筋肉の動きが悪くなる。
  • 日常生活でクセ、動作などが習慣的に行われる。

すると、身体のどこかの部分が頑張りすぎてしまう。

やがて、特定の部分だけに無理な力や負担がかかるようになり痛みとなってでてきます。

 

こうしたクセや姿勢に問題がなくても、捻挫やけがをきっかけに筋バランスが崩れ、関節にゆがみを引き起こすケースや動作そのものには問題なくても、筋のバランスが崩れたまま痛みが出るケースもあります。など全身どこかに負担をかけていれば手や足先、頭から腰、腰から頭など中心へ向かって入ってきます。

簡単セルフケアのページへ

ゆがみからくる頭痛、めまい、首痛、肩こり、腰痛 、膝痛、自律神経の乱れ

  • 頭痛、めまい、耳鳴り、首痛、肩こり、腰痛 、膝痛…

首痛、肩こり、腰痛は、起こりやすい症状の3つ。背骨のS字カーブが崩れると、棘上筋や背中の起立筋などに負担がかかると筋肉がねじれ緊張し、こりやハリ痛みが生じる。骨がゆがむとなおさらこりやハリ痛みは抜けづらい

  • 胸の位置が下がる猫背、巻肩、腕、手首のねじれ・・・

猫背などによって、胸まわりの筋肉の張りがなくなり、デコルテ、胸の位置が全体的に下がってしまう。巻肩になり、腕がねじれ、腕も上がりづらくなる

  • 骨盤から足にかけてねじれるゆがみ・・・ソケイ部痛、股関節痛、膝痛、足首痛

骨盤が傾くことで、大殿筋などの筋肉の筋力も低下。股関節の位置が変わることで、左右の脚の長さが違う状態に。O脚やX脚も招き、バランスの悪い体型や姿勢になる。

  • 内臓の不調、胃や肝臓の疲れ・・・肩こり、目の疲れ

姿勢が悪く、首から腰までの筋肉が硬くなることにより、内臓の働きもわるくなります。

  • 自律神経、冷え、便秘、生理痛、ホルモンバランス・・・

骨盤真ん中を通っている仙骨の傾きによって圧迫されると、血液循環が悪化し、下半身の冷えを起こしやすなります。また、体のゆがみはボディラインにも影響を与え、内臓の働きもわるくなり、実年齢よりも老けて見えてしまうことがあります。

ゆがみが出やすい姿勢のページへ


筋肉は動かす・骨は支える・カラダの役割

1:筋肉は力の源
人間が活動するために力を発生させるために欠かせないのが筋肉です。
2:熱の発生源
筋が活動することで動き筋肉から熱が発生し体温を維持します。筋肉はカラダの中で一番エネルギーを消費します。
3:血液循環の補助
収縮と弛緩を繰り返し筋肉はポンプのように動きます。そして全身の血液の循環を助けます。心臓より下にある血液循環において重要な役割をします。
4:からだを支える働き

骨の役割
骨の働き

骨は支える・保護・供給の役割

1:からだを支える(支持機能)

骨が互いに連結し合って骨格を形成しています。骨格は骨組みのことであり、家で例えると柱と考えてよいでしょう。

2:ヒトが動く運動を生み出す(運動機能) 

関節にはまったく動かない関節や肋骨のように少しだけ動くものや手首や足首のようにいろいろな方向に動くものがあります。

3:内臓の保護(保護機能) 

骨は背骨や脊椎や胸郭、頭蓋骨は脳を保護して、脊椎は柱として脊柱になり脊髄と呼ばれる神経の束を保護します。胸郭は肺や心臓などを保護して、骨盤は直腸や膀胱、女性では子宮や卵巣の保護をします。

4:血液を作りだす(造血機能) 

骨の構造は中心部付近には骨髄腔や海綿質の小腔があり、骨髄が認められます。この骨髄で血液が作られています。

 5:カルシウムやリンの貯蔵(貯蔵機能)


整体 ゆあさ 完全予約制!

「整体なら、ここかも!」とピンときた方は、

いますぐお電話!「ホームページを見ました」と

☎ 027-371-7469

  • 営業時間:平日10時~19時 
  •  土・日・祝:10時~17時
  • 定休日:第2水曜日・第4木曜日    
  • 群馬県高崎市箕郷町矢原32-1

▶トップページ ▶当院の整体 ▶料金・アクセス   ▶お客様の声 ▶プロフィール   

▶施術の流れ  ▶よくある質問   ▶お問い合わせ  ▶症状別ページ   ▶ブログ

お困りの症状

▶   頭痛・吐き気

▶   めまい・耳鳴り・メニエール

▶   目疲れ・眼精疲労

▶   鼻の曲がり・鼻つまり

▶   顎関節症・アゴのゆがみ

▶   顔の痛み・三叉神経痛

▶   首痛・寝違い・ストレート

    ネック

▶   肘・腕・手首の痛み

▶手足の痛み・しびれ

▶   手指痛・親指痛

▶   肩こり・五十肩・肩甲骨痛

▶   猫背・背中痛・側弯症

▶   腰痛・ギックリ腰

▶   坐骨神経痛・尾底骨痛

▶   股関節・ソケイ部痛

▶   生理痛・不妊症

▶   膝痛・O脚X脚

▶   足痛・足底筋膜炎

▶   手、足の冷え性

▶   関節リウマチ痛

▶   自律神経の乱れ

▶   若年性更年期障害

▶   不定愁訴・難病

▶   不眠・うつ病・パニック

整体 ゆあさ 完全予約制!

☎ 027-371-7469

営業時間:平日10時~19時 土・日・祝:10時~17時

定休日:第2水曜日・第4木曜日    群馬県高崎市箕郷町矢原32-1

 

▶トップページ    ▶当院の整体 

▶料金・アクセス   ▶お客様の声 

▶プロフィール    ▶施術の流れ 

▶よくある質問  ▶お問い合わせ  

▶症状別ページ    ▶ブログ

高崎市箕郷町「整体ゆあさ」QRコード
概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
Copyright © 整体ゆあさ All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • トップ
  • 他院と違う整体
  • 料金・アクセス
  • プロフィール
  • 施術の流れ
  • 喜びの声
  • よくある質問
  • 問い合わせ
  • 症状メニュー
  • ブログ 
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
OK