1. Home
  2. /
  3. ブログ
  4. /
  5. /
  6. 花粉症で鼻つまり、息苦しい、頭痛、だるさ、背中のバキバキ

花粉症で鼻つまり、息苦しい、頭痛、だるさ、背中のバキバキ

花粉症 鼻つまり 頭痛 だるさ 背中のバキバキ

花粉が強いのは1日2回、花粉の注意日

花粉の飛散ピーク時間は1日2回!
花粉の飛散ピークとなる時間帯は、天候や地域によって異なりますが、一般的には1日2回
1回目は、早朝に山から飛散した午前中から昼過ぎにかけて。
2回目は、気温が低下して上空の花粉が落ちたり、花粉が舞い上がる夕方。
1回目も2回目も、通勤や通学で外に出ている人が多い時間帯

花粉が多くなりやすい要注意日
空気が乾燥していて風が強い日、雨上がりの翌日、
気温の高い日が2~3日続いた後、晴れていて気温が高い日
花粉の時期は、天気や風の吹き方、湿度によって飛散量が変わり症状に影響するので、
毎日の花粉予報を確認して気を付けるようにしましょう!

毎年の厄介な花粉が舞うこの時期は、こんなことが辛くないですか?
特に今年は、例年より花粉が舞う量が2.5倍と言われています。

くしゃみが出て鼻をかみ続けることにより、こんな辛さ続いていませんか?

こんにちは、群馬県高崎市 整体ゆあさです。

頭痛、肩こり、腰痛

など、花粉症の方は、2、3ヶ月は、苦しい日々が続きます。
当院では、花粉症の治療ができませんが、花粉症で鼻がつまり息苦しい
眉間や後頭部が重苦しい!とお悩みの方には、

・鼻が通る!
・眉間や後頭部が重苦しくない!
・肩甲骨の真ん中のハリがなくなる!
・呼吸が楽になる!

などの対応ができます。
これらのことは、薬で対処はなかなかできない部分だと思います。

頭を整えるだけで、花粉症の苦しさから少しでも離れてみませんか?

花粉でいろいろな対処をされていると思いますが、頭蓋骨から首、アゴまで、かなりゆがみが

強くなっていると、息苦しさから鼻詰まりがずっと解消されません。

花粉症で頭、顔、首、肩までの歪む?

・鼻をかむ!
・くしゃみが出る!
・鼻がつまり息苦しい!
・口呼吸をする!
・マスクのゴムを耳にかけ続ける!
・眉間や後頭部が重苦しい!

花粉症だけでなく、アトピーや通年性アレルギー性鼻炎といったアレルギーがあり、
鼻をかむことが多いくしゃみを沢山される方は、鼻や顔がゆがみ呼吸が苦しく、
胸や背中がバキバキになるのは、頭蓋骨、首、肩の歪みが関係しているからです。

鼻をかむと頭痛になる理由

鼻をかみ続けると、鼻もゆがみます。鼻は、首の骨とつながりがあります。

鼻を噛むことによってその圧力で、頭蓋骨、顔の歪みで鼻の骨が曲がることで、

息苦しさから頭全体も、酸欠状態になっています。

首の骨にもゆがみが入り頭痛や頭重感がずっと抜けないままになり

くしゃみ、鼻水で喉までイガイガ、声まで枯れておかしくなったり、目のかゆみや強くなったり、

目尻からおでこにかけて頭がずっとぼぉーとしてだるさが続きます。

鼻をかむと胸や背中がバキバキになる理由

鼻をかんだり、くしゃみをする時は、アゴから下、サコツから肋骨にかけて

ですが、一瞬でかなりの力と圧力を与えています。

くしゃみは、何回もすると体力消耗とともにデコルテラインが固まってしまうんですね。

すると、肋骨自体が動きが硬くなって肋骨に痛みが出てくるんです。

花粉症やアレルギー性鼻炎で鼻を噛むことやくしゃみは常に頭の後ろ側や首やサコツ、

胸に圧力が続く状態になります。

鼻をかむことやくしゃみを繰り返すと筋肉に酸素や血流不足から呼吸も浅くなり頭から背中にかけて

筋肉痛のようにバキバキになっている所に追い打ちをかけるようにくしゃみが止まらない状況が

おきます。鼻はズルズル、息苦しく、頭はぼぉーと、首から背中にかけてバキバキ

本当にこの辛さは、たまったもんじゃありません。ティシュが1箱使い切る勢いです。

首や肋骨が痛み時には、肋骨の間のスキマをさわるとコリッと痛む場所があります。

筋肉が固まっていて痛みが出ているのでそのしこりを軽くほぐしてあげると

首や肋骨の突っ張り感が減るかもしれません。

当院での頭蓋骨と全身の調整では 皆さんそろって、
・鼻が通る
・呼吸や背中が来た時より
来たときより、全然ラクと言っていただけております。

足のゆがむと鼻つまりの原因に?

足がゆがむと鼻つまり原因になる?

足は顔全体を表しています。顔が歪めば、足も歪むし=足も歪めば、鼻も

ゆがみます。ましてやくしゃみで、鼻をかむと鼻自体にもゆがみが入ります。

履物や足の形、ゆがみから鼻が詰まるのは、まず、歩きかたにも原因が有ると思います。

また、足裏にタコができていれば、浮き指や外反母趾で鼻のトラブルが出やすくなります。

足の状態が悪いと、鼻に影響がでるということで、鼻の症状で慢性的につらい方は、

鼻と足 足と鼻としっかり整えることで鼻詰まり、呼吸、頭痛、背中のバキバキも

収まり、だるさも楽になります。

花粉症ーにはどんな食事がいいの?

花粉症、アレルギー症状に関わる、糖分が多いものや乳製品、小麦粉、香辛料などの刺激物、アルコールなどを大量摂取するとかゆみが増す場合があるのでできるだけ意識して控えめにしましょう。また肌の保湿をしっかりと行い、乾燥しないようにしましょう。

花粉症には一般的に糖や油(脂肪)添加物が悪いとされていますが、食べたい物を我慢する方がストレスが溜まりかえって花粉症ーの治りを悪くしているケースもあります。食事に関しては誰かに言われたり本やネットの情報を鵜呑みにするのではなく気づける身体にする事が大切です。