こんな自律神経、慢性疲労症状でお困りではありませんか?
☑ 病院で治療を受けているがなかなかよくならない
☑ 内臓の調子やめまい・吐き気・胃痛・だるさがぬけない
☑ 胃痛、胸焼け、逆流性食道炎で胸がスッキリしない
☑ 寝付きも悪く夜中に目が覚めやすい
☑ 不安、イライラしたり、うつっぽい
☑ 顎関節症、首痛、肩こり、腰痛がある
☑ 症状が次々にでて仕事がはかどらない
当院では自律神経専門の整体施術を行っております。
「自律神経の乱れと慢性疲労性症候群」を根本改善させたい方へ高崎市整体ゆあさが、あなたの痛み・不調のない未来へお連れします。
口コミのお客様90%がご満足!
自律神経は、循環器、消化器、呼吸器、体温の調整、胃腸の働きやホルモン分泌の調整をするために、24時間働き続けています。
交感神経が活発化したあとは、副交感神経が優位になってバランスをとります。
自律神経のバランスを崩さないためにオンとオフの切り替えが必要です。集中して勉強や仕事をしたら適度に休憩をとる、疲れた日は睡眠をとりましょう。
慢性疲労症候群(CFS)
身体を動かせないほどの慢性的な疲労が6カ月以上続き、日常生活に支障をきたす病気です。
「慢性疲労症候群」が病気の概念として提唱されたのは、1988年、アメリカ疾病予防管理センターによってです。新しい病気のため、まだまだ一般的な認知は進んでいません。
更年期や自律神経の障害、不定愁訴など判断がしずらい点もあります。
発症のキッカケとしては、かぜに似た症状がいつまでも長引くことで発症するケースが多くあります。しばらく休んでも体調が改善しなかったり、摂食障害や不眠などを伴うようになり「ただのかぜではないかも知れない」と気付かされるのです。
そして、病院でいろいろな全身の検査(ホルモンの異常、内臓や脳、神経系の検査など)を行なっても異常が見つからないとき、はじめて慢性疲労症候群が疑われます。
慢性疲労性症候群でよく見られる症状
自律神経失調症は神経が原因と思われがちですが、胃痛、胸焼け、逆流性食道炎、動悸のつらさが出ている人の共通点として(後頭部、首、肩甲骨、肋骨)のゆがみが多く。全身のゆがみも原因になります。
慢性的な自律神経の乱れ、胃痛、胸焼け、逆流性食道炎が続く人の全身のゆがみ
女性ホルモンと自律神経は、大脳の視床下部でコントロールされ、女性ホルモンの分泌の変化が起きるのは、初潮のはじまる思春期、妊娠、出産を経験する20~30歳代、そして閉経を迎える更年期(50代前後)です。
更年期になると卵巣の機能が低下し、それに伴いホルモンのバランスと自律神経も乱れます。女性のホルモンバランスや自律神経に乱れが生じてカラダ全体に不調がでます。
内臓から頭にかけて中心部の体温は、37度で保たれています。自律神経は、急な温度の変化についていけない特徴もあります。
自律神経と関係が深い、首がつく場所を冷やさない
首のつくところは、浅いところに動脈が走行しています。ここは外気によって血液の温度も左右されるため、できるだけ、首、手首、足首、くびれ(腰)は冷やさないようにしましょう。腹巻き、ネックウォーマーがオススメです!
手首、足首のねんざ、ケガをされた覚えはありませんか?
頭痛、首痛、肩こり、胃痛、不眠、立ちくらみなど・・・
症状が改善されない理由の1つにカカトのゆがみやねんざ足の後遺症が関係しています。
ねんざ足はカカトが、ずっと内側に倒れ込んでいるためアキレス腱のも負担がかかりカカトが、自律神経の乱れの犯人だったというケースもあります。
ご本人もケガの既往を忘れていることが多く、まさかカカトが原因だったとは気づかないですごしています。
自律神経症失調症、慢性疲労性症候群は神経だけの問題ではありません。
より効果的に予防・改善するために高崎市整体ゆあさでは、全身の検査から原因を作っているゆがみに「ミリ単位でアプローチ]