1. Home
  2. /
  3. ブログ
  4. /
  5. /
  6. 五十肩・腕があがらない痛み

五十肩・腕があがらない痛み

肩関節周囲炎(五十肩)とは

五十肩

五十肩とは、特に原因がはっきりしない中年以降におこる肩の痛みと運動制限をきたす症候群です。
病院では「五十肩」と呼ばれたり、「肩関節周囲炎」といったり、
肩がガチガチになって動かない場合は「凍結肩」という病名を用いたりします。

肩関節周囲炎(五十肩)の日常生活のなかで支障が出る症状は、肩の痛みと腕の動かしにくさ(拘縮)です。関節に引っかかる、動かそうと思っても痛みで動かせない。

女性に多いのですが、特に男女差はありません。40〜60代に発症いつの間にか起こり、1〜2年ほどで自然と治りますが、五十肩(肩関節周囲炎)は、痛みのある間はかなりつらく、肩関節の炎症・しびれ、夜も眠れない、寝返りがうてないなどの痛みが続きます。

五十肩でこんな動きが痛くてつらい?

  • ある日突然肩に激痛が走った
  • 服を着ようとしたときに肩に激痛が走った
  • 寝返りを打った時に肩に激痛が走り、目が覚めた
  • 肩前から二の腕にかけて痛みがある
  • 痛みは落ち着いたが、腕を肩より上に挙げる事が出来ない
  • 腕を背中に回すことが出来ない
  • 腕を頭に回すことができない

五十肩で肩関節周囲炎を起こす3つの部位と症状

  1. 腕を挙げようとすると肩の前面や後面(肩甲骨)が痛む。肩の外側に激痛が走り、腕を途中までしか挙げることが出来ない、腕が後ろに回せなくなる。
  2. 腕が上がらない、回らない原因として「猫背」を 改善することです!
  3. 腕を動かそうとすると首や肩のつけ根に痛みが走る。整体ゆあさに来られるお客様で、これって「五十肩なんでしょうか?」と尋ねてこられる方がよくいらっしゃいます。
  1. 肩の腱板(けんばん)
  2. 肩峰下滑液包(けんぽうかかつえきほう)
  3. 上腕二頭筋の腱

この3つ部位は、炎症が起こりやすいです。

  •  肩の腱板

腱とは、筋肉と骨をつないでいるものです。腱板は、骨に付着している部分ですね。この腱板は加齢にともなって衰えて、血流が低下します。すると、肩関節の動きが悪くなって、腱板が損傷や断裂を起こして炎症が生じてしまうのです。 

  • 肩峰下滑液包

肩峰とは、肩のいちばん上。シャツの袖の縫い目になっているところです。肩峰と腱板のあいだにある、肩峰下滑液包という組織。肩関節を動かすときに働く組織なので腫れて厚くなるんです。すると、周辺の組織にぶつかって痛みが生じ炎症が起きやすいんです。

  • 上腕二頭筋の腱

「ちからこぶ」のできるところが、上腕二頭筋です。上腕二頭筋と骨をつないでいる、肩側の腱に炎症が起きると、肩関節周辺に痛みが生じます。とくに、肩の前面が痛みます。

五十肩(肩関節周囲炎)といわれる症状

病期は、3段階に分けられ、症状が徐々に変化します。
発症して3ヶ月~半年は痛みが強くなり続け、動かす時はもちろんのこと、夜間じっと安静にしていても強い痛みが出ます。痛みで肩を動かせないため、かなり日常に支障を伴います。

  • 腱板断裂
    腱板が損傷しているため、バンザイをするときに痛みが出ます。
  • 石灰沈着性腱板炎
    腱板にカルシウム塩が沈着して急な炎症を起こし、激しく痛みます。
  • インピンジメント症候群
    上腕骨頭バンザイをする際、肩峰に骨と骨の衝突や筋肉の挟みを起こすことで痛みを生じます。
  • 変形性肩関節症
    肩関節の軟骨がすり減って炎症が起こり、痛みが出て動きが悪くなります。

半年から1年すると、強い痛みは落ち着きますが、肩の動きが悪くなり、痛みで動かせなかった拘縮が残ります。肩を動かすとつっぱるような鈍い痛みが生じます。その後回復期となり、肩の動きは徐々に改善し、痛みも軽くなってきます。

五十肩、腕があがるように頭蓋骨と骨盤から調整

肩こり、巻き肩、肩甲骨痛、五十肩は肩だけのトラブルではありません。より効果的に改善・予防していくため高崎市整体ゆあさでは、全身の検査から痛みがある所が問題ではい、原因を作っているゆがみに「ミリ単位でアプローチ]

他の治療院とは違う、あなたが得られる7つのメリット!

  1. 骨格検査(頭~足先)で痛みにつながる本当の原因が知れます!
  2. 過去の痛み「ケガ・骨折・捻挫」後遺症も重視!
  3. 痛い所には触れず、効果的で実感できる施術!
  4. お体の悩みを全身のつながりから整える「全身バランス調整」
  5. ゆがみの元になる姿勢から改善させる「骨盤ねじれ矯正」
  6. 頭蓋骨、顔のゆがみを解消させる「頭蓋骨・お顔の整体
  7. 「え?」腕や足から不思議な整体と思う感覚!

痛みや不調の原因、身体のゆがみを調べ、その症状とゆがみの関係を明確にして、頭蓋骨、首、骨盤矯正から全身を整える整体になります。

整体後から理解が深まる3つの特徴!

  • 【特徴1】身体のゆがみ・ねじれの不調の原因になる状況を認識でき、再発防止の心配が減る環境つくりをサポート
  • 【特徴2】施術後も早期回復のセルフケアで安心感が高まる。
  • 【特徴3】帰宅後も気をつける点(姿勢、身体の使い方)の注意点もプリントを読めば理解が深まり、悪い習慣から「サヨナラ」できます。
    「環境、姿勢、クセ」3つ視点から工夫をすることが「私の使命」です。