こんな手足の冷えでお困りではありませんか?
☑ 便秘や下痢にいつも悩ませれている
☑ 1年中、手足の血流がわるい
☑ 足がむくむ、だるい、ふくらはぎがつる
☑ 自律神経が乱れお腹がいつも冷えている
☑ 慢性的な腰痛、首痛、肩こり、だるさがある
当院は女性のお悩み手足冷え性専門の整体施術を行っております。「冷えとゆがみ」を根本改善させたい方へ
高崎市整体ゆあさが、あなたの痛み・不調のない未来へお連れします。
口コミのお客様90%がご満足!
首とつく部位の「首」「手首」「足首」、さらにくびれている部位「お腹、内蔵、腰」は何はともかく冷やさないことが大切!
首の後ろや手首・足首には血流に関する要所(ツボ)があり、冷えると全身の血流不順に繋がります。さらにお腹や腰は内臓が中に守られている部位。
内臓の冷えにも直結します。マフラーや手袋での保温や、お腹の弱い人は腹巻など利用して温めましょう。
筋肉は動かすことで熱を生じますが、体の6〜7割の筋肉は下半身にあります。べたっと椅子に押し当てたままの太もも裏の筋肉は、使われなければ血行不良になり、ふくらはぎや足先の冷えにも繋がります。
冷え性が女性に多い理由として、男性より女性の方が筋肉量が少なく、寒さを感じると体内の熱を外に逃がさないように末梢の血管が収縮し体が緊張します。体格、自律神経の乱れ、女性ホルモンの変動に伴って身体のバランスが崩れやすいです。
自覚症状もなく全身の骨格、筋肉がバランスよく使えていないため血液循環が
悪く病気がちに
↓ ↓
足先の血液(足関節がうまく使えない)
↓ ↓
ふくらはぎの冷え(脚全体筋肉の冷え)
↓ ↓
骨盤、仙骨、尾骨、腰のゆがみから冷え(お腹、内蔵の冷え)
↓ ↓
肩こり(心臓)
↓ ↓
手先の血液(腕全体手先の冷え)
また冬場は、内臓が冷えていると血液は内臓を温めるためにお腹から頭に集中します。食べ過ぎ、飲みすぎの翌日は内臓が疲れカラダが冷えています。
すると自律神経症状の調子を崩します。
体内の熱を末端(足先)心臓からまで血液をうまく運べなくなり手先冷えてがだるくなる、肩、足腰に冷えを感じ足がつる、頭痛、首痛、腰痛、肩こりが強くなるなどの症状が出ます。
首のつくところを冷やさない
首のつくところは、浅いところに動脈が走行しています。ここは外気によって血液の温度も左右されるため、できるだけ、首、手首、足首、くびれ(腰)は冷やさないようにしましょう。腹巻き、ネックウォーマーがオススメです!
冷え性は、手足先だけの問題ではありません。
より効果的に予防・改善するために高崎市整体ゆあさでは、全身の検査から原因を作っているゆがみに「ミリ単位でアプローチ]
冷え性は自律神経と関係が深く、カラダの中心内臓から頭にかけては37度の体温が必要になります。お腹を温める(腹巻き)の習慣化、内蔵を冷やさないようにすること(特に真夏の冷たい飲み物、女性は婦人科系)は冷えと関係しますのでオススメします。
冬の寒い時期は、脱水による血液循環不足になるのでこまめに水か白湯を取ってください。
・合谷(ごうごく)
親指と人差指の付け根にあるツボです。
合谷は全身の血流促進につながってくれます。
・湧泉(ゆうぜん)
両方の足の裏、指を曲げた時にくぼむ所にあるツボです。湧泉には、冷え、内臓の血流を促す働きがあります。