咳が続くと、胸周りから肩甲骨の間、背中まで力みがずっと入り続けます。
風邪と咳でも背中が硬くなってきます。
パソコン作業を毎日フルタイムで行っている業務を
している方に多い姿勢になると思います。
どうしてもモニター画面を覗き込む姿勢になることが
多くなるからです。肩こり、巻き肩猫背姿勢をはじめ、背中から全身の筋肉のコリが
長年こっている状態が続くと
高血圧、動脈硬化、心筋梗塞の原因に一つになります。
股関節、腰、ふくらはぎ、アキレス腱
普段ご自身で簡単にできるストレッチとして
・蹲踞(そんきょ)=(相撲取りが立ち会いの前の座り方)
・肩入れ(イチローが股関節を開いている)
・和式座り(今は少ない便器の座り方)
慢性的に背中周りにハリが強い方は、
頭の後頭部や骨盤の真ん中にある仙骨という
骨がねじれています。
身長が若いころと比べて50代で1~2cm、
60代で2~3cm、
70代以上で3cm以上低くなっている人は
背筋のバランスが不安定だと・・・
姿勢が悪い。
猫背にみえる。
老けて見える。
呼吸が浅い。
頼りなくかんじる。
首、肩、背中、腰などハリがいつも
強くて困っている
・力仕事で夕方になると足が重くなる。
・デスクワークで座ることが多いために、下半身が冷える
・1日中、立ち仕事で足がパンパンになる
スマホを使う時は前かがみや、猫背姿勢をイメージすると思いますが、うつぶせ姿勢でスマホをみると、
オットセイのような姿勢になりますので腰は反ってしまいます。