・趣味で仲間と休日、週末テニス、野球、ゴルフ
・取引先、会社仲間、サークル、コンパ、草野球
・打ちっぱなし・定期的にコースを回っている
・ぶっつけ本番などテニス、ゴルフ、野球をされる理由は様々だ思いますが・・・
いきなりカラダを動かす。楽しみたいけど年齢を重ねるごとにカラダが思う様に動かない、コースを回った後、練習後、試合後に痛みがでる。唯一の趣味がゴルフ、野球、テニスという方も当院にも多くメンテナンスで来られます。
・野球肘・ゴルフ肘、テニス肘などのひねる運動ででる痛みは、
背中や腰が張り、身体にねじれが入る
・肩や肩甲骨が痛む、腕や指が痛くなる
・踵や足首が痛い
・首や肩がこり、巻き肩になりやすい
・カラダが硬くて動かない、全身筋肉痛のだるさ
ゴルフ、野球、テニスの特徴は、腰や体を片側にねじるスポーツなります。普段、動かさない関節、筋肉を無理に動かすことで、肘の痛みや腰痛など体のあちこちに不具合が出ていませんか?体のねじれ硬さ、ゆがみにつながり、仕事や私生活の支障をきたしかねません。
楽しいけど、やった後「いつもここがつらくなるんだよな~」という声をたくさん聞かれます。
・フォームの悪さ・カラダの硬さ
・練習不足・ぶっつけ本番
・体力、運動不足・疲労
・何度もスイングをする反復運動・同じ筋肉を酷使する。
・体を片側でねじる動作・ひねる動作が多い
・地面に叩きつけたり、片足に重心を乗せるなど・・・
テニス、ゴルフ、野球などスイングを行うスポーツについて共通に言える事ですが、腰(腰椎)は捻じるように作られていません。回旋動作は胸椎(背中)と股関節で行われます。
・頭のねじれ
ねじりやひねりの動作をされる方に多いですが、頭にもねじれが入ります。
頭にねじれが入ると、肩、背中、骨盤、足のバランスが崩れやすくなり痛みが出やすくなります。
・あごのゆがみ
ボールを打つ時に歯を食いしばる事が多い、あごのゆがみは、カラダのバランスに多いに影響します。首こり、肩こり、腰痛の原因にあごのゆがみが関係します。
・手や指のねじれ
グリップをきつく握りしめたりして指にねじれが入る傾向にあります。
・手首・肘痛・腕のねじれ
スイング、ショットの衝撃は、ダイレクトに肩甲骨、腕、肘、手首に伝わります。クラブを強く握りすぎてダフる、空振りしたりすると、肘、手首を傷めてしまうことがあります。また肘の内側には指や手関節を曲げる筋肉がついており、腕がねじれることで「ゴルフ、野球、テニス肘」になるケースも多くみられます。
・首痛・肩痛・背中のハリ
テニス、ゴルフ、野球は肩関節も大きく動かし肋骨をひねります。その分、肩、肩甲骨、背中への負担も大きくなります。肩関節、肘の痛みは注意が必要です。
・腰痛
テニス、ゴルフ、野球は前傾姿勢が多く、また、頭部を固定してカラダを回転させるスポーツのため、首から腰にかけて大きな負担がかかりやすいです。そんな中で、やはり多いのは動きの要となる腰回りの痛みです。ひどくなると、ぎっくり腰を引き起こす場合もあります。
・足首、カカトの痛み
偏り重心で踏ん張ってショットを打ったり、1日コースを廻ることにより、足首、ふくらはぎ、カカトにはかなりの負担をかけます。
整体ゆあさでは、腰と腕足から痛みを変えていきます。そうすることで全身の骨格のゆがみを取ることで身体の中心軸、腰が安定するとともに、インナーマッスルが使いやすくなります。身体の動きをニュートラルにしてパフォーマンスを高める施術です。
そして当院では、テニス、ゴルフ、野球をされる方には、
・予防のアドバイスをします
・セルフケアのやり方、正しい姿勢を教えます
・自然治癒力を向上させ痛みがなく長期的に楽しめるカラダ維持を応援いたします。