こんなめまい・吐き気・耳鳴り・耳閉感でお困りですか?
✅ 1日中めまい・耳鳴りがおさまらない
✅ 耳鳴り、めまいで仕事がはかどらない
✅ 耳がが詰まる感じが続く
✅ 片耳の聞こえがわるい、耳たぶの後ろが痛い
✅ 頭がふわふわ、クラクラする
✅ 耳鼻科や脳外科に行ったが変わらない
当院ではめまい・耳鳴り専門の整体施術を行っております。
「めまい・耳鳴り」を根本改善させたい方へ
高崎市整体ゆあさが、あなたの痛み・不調のない未来へお連れします。
口コミのお客様90%がご満足!
耳の構造、外耳、中耳、内耳には過牛管と前庭窓という器官があります。
この二つの器官が誤った刺激を受け、聴覚や平衡感覚などに影響を及ぼします。メニエール病は、平衡感覚を管理している器官の異常が原因とされています。
耳の中でも内耳と呼ばれる部分は液体で満たされており、身体が傾くと液体が流れて耳石という粒が動き、平衡感覚神経を刺激します。
この液体の量が増えたり内耳が狭くなったりすると、液そのものが耳石を介さず直接神経を刺激して、めまいが引き起こされます。
めまいは立ちくらみ、身体がふらつく、目の前が暗くなるといった浮遊性のめまいと、
身体がグルグル回るように感じる回転性のめまいに大別できます。
回転性のめまい、突発的なめまいの発作とほぼ同時に耳鳴り、難聴、耳の圧迫感などの症状を併発します。
時には激しいめまいに襲われ、吐き気、冷や汗などを伴う場合もあります。
メニエール病は突発性のめまい、難聴、耳鳴り、耳閉感のような症状が同時に起るものを言います。
後頭部や頚部の血流が不安定になる事で眼精疲労や頭痛、めまい、耳鳴り、不眠などの要因に。
めまい・耳鳴りは頭が原因と思われがちですが、めまい・耳鳴りが出ている人の共通点として(側頭部、アゴ、首)の全身のバランスを変えなければ「めまいや耳鳴り、メニエール」は解消しない。
突発性難聴の原因
突発性難聴が起こる原因は特定されていません。突発性難聴とは、「感音難聴のうち、原因がはっきりしないものの総称」です。それを区別することは困難です。
「何時間も続く」「めまいや難聴」耳鳴りは突発性難聴、メニエール病が考えられます。
難聴を誘発する原因
すると、急性の中耳炎を引き起こす場合があり、耳が痛い・聞こえにくい、めまい、耳の違和感などが現れるようになります。
めまい・耳鳴りは頭、耳だけのトラブルではありません。
より効果的に予防・改善するために高崎市整体ゆあさでは、全身の検査から原因を作っているゆがみに「ミリ単位でアプローチ]
細かい骨格のゆがみにも気を配るからリピーター多数。
整体 ゆあさ 完全予約制 ☎ 027-371-7469
《めまい、耳鳴り歪み度チェックリスト》
◻︎ まっすぐ立つと耳や肩の高さが左右で違う
◻︎ 座ると足を組む癖がある
◻︎ カバンを肩にかける時、いつも同じ方にかけている
◻︎ パソコン、スマホ等の画面を長時間見続けて、同じ姿勢をしている
◻︎ クセや姿勢が悪い、座る時いつも足を組む、横になり腕枕で寝る
◻︎ 立っている・立つときにどちらかの足に体重を乗せて立つ
◻︎細かい作業で手をつかう、腕の使い方で偏った動きをしている
自分や周囲がぐるぐる回る、たってまっすぐ歩けない、、吐き気をもよおす
(メニエール病、突発性難聴、良性発作性頭位めまい症、内耳炎、脳の血管障害など)
からだがふわふわゆれる感じ、長く続くことが多い
(内耳炎、突発性難聴、メニエール病、脳血管障害、高血圧・低血圧など)
ふらつく、右左に揺れる、つまづいたり転倒しやすくなる
(メニエール病、良性発作性頭位めまい症、中耳炎、内耳障害など)
立ち上がったときにクラッとなり目の前が真っ暗に
(高血圧・低血圧、ストレス、蓄積疲労など)
めまいの原因となる異常が耳にも脳にも認められない場合、ストレスによるものと言われることがよくあります。 自律神経の乱れによる症状の一つであります。
長期間ストレスを感じると交感神経が優位になり続け、自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になると血管が収縮し、その状態が長く続くと首、頭、耳や脳ヘ酸素や栄養が十分に行き渡らず、機能が低下してめまい、耳鳴りにつながることが考えられます。
色んな治療を行ってもめまい、耳鳴りの症状がまったく改善されない場合
足首のねんざやケガをされた覚えはありませんか?
症状が改善されない理由の1つにカカトのゆがみやねんざ足の後遺症が多いに関係しています。ねんざ足はカカトが、ずっと内側に倒れ込んでいるためカカトのゆがみがめまい、耳鳴りの犯人だったと知らないうケースもあります。
ご本人も既往を忘れていることが多く、それが原因だとは気づかないですごしています。